【開発プロセス勉強会@熊本】開催しました

2月頭から準備を始めた開発プロセス勉強会、皆様のご協力のおかげで無事開催する事ができました。(3月24日崇城大学にて)
熊本県のIT企業7社からの参加を中心に、17名の方にご参加いただきました。
職種も開発者、営業、コンサル、デザイナーと幅広く、経営者の方や大学の先生、学生さんまでご参加いただき、様々な視点からの意見交換ができたと思います。

〜ここから脱線〜
個人的には、ここにユーザーさん(お客様)も交えていきたいです。
会の中では「アジャイル」というワードも出てきましたが、アジャイルを行うのであればお客様の巻き込みもテーマにあがります。
そして開発者がアジャイルで開発したいのであれば、お客様に「アジャイルでやってくれ」と言って頂く事も近道の一つではないでしょうか。
アジャイル開発を得意とする会社さんでお客様向けのアジャイル教室(実際にはRFPの作り方教室のような場で、アジャイル開発の概要と利点を語る感じでしょうか)を開催されると良いのではと思います。
〜脱線ここまで〜

スペシャルサンクス

ゲスト講師として休日に福岡から来てくださったヌーラボ山本さん!会場を提供してくださった崇城大学和泉先生!本当に有難うございました。

発表内容

ヌーラボの開発風景:(ゲスト講演)ヌーラボ 山本さん
Cacoo
ヌーラボさんと、そのサービスの紹介。Backlogとその開発風景を通して「開発プロセス」を語っていただきました。
 様々なツールやアジャイル開発のエッセンスが盛り込まれたお話でしたが、語り口はあくまで平易で自然。ツールや習慣がチームに浸透している証拠だと思います。
 参加者からは「ヌーラボさんで働きたい」という声も。
 新しいチャレンジをする際には『一緒にやる仲間を見つける事』『継続する事』2つのアドバイスをいただきました。

 <キーワード>
  SCM(subversin,git)、ITS/BTS(Backlog)、CI(Jenkins)、コミュニケーション(朝会)、レビュー(とにかくレビュー)、お客様の声(鵜呑みにせず根本を探る)、デザイン(デザイナーさんとの関係)、ASPとパッケージ

◇保守開発とアジャイル:開発者 Nさん
 アジャイル関連の書籍は新規開発を取り上げる事が多いが、保守開発に威力を発揮するのではないか?との切り口から、勉強中かつ試行錯誤中との事です。
 今回は、アジャイルの概要と現場での問題点や課題を列挙していただきました。次開催では実践結果を発表してくださるという事で期待大です。
 
 <キーワード>
  アジャイル、派生開発、社内での啓蒙(コミュニケーション、教育)

◇仕様書自動生成の事例:開発者 Uさん
 「自動化できる事は自動化して幸せになりましょう」とのスローガンで、自動化の実例を紹介していただきました。(求む汎用化)
 *開発プロセスを考える意味とは?Nさんにとっては楽しい事(新しいアウトプット)を考える時間を増やす事が幸せ。考える時間を産み出すためにもプロセスを磨く。 

 <発表された事例>
  SCMで管理されている案件 > Jenkins+EC2/GAE > GoogleDocsへ出力
 (今回は概要のみ。技術的な話はまたの機会にとの事)
  
 <キーワード>
  自動化、開発者の幸せ、Jenkins、ドキュメント

開発プロセス複雑化の要因:シェアード熊本
 開発プロセスを考える際には、その土台となる部分から検討する必要があるのではないかとの立ち位置から、会社の方向性、製品(サービス)、顧客、組織、採用、教育などが製品と開発プロセスに与える影響をお話させていただきました。

 <キーワード>
  ソースコードの複雑化、プロダクト増加、社員数増加、顧客の増加(保守作業の増大)

◇和泉先生から総括(意訳です)
 ウオーターフォールモデルだって(そもそもソフトウエアの世界自体が)大した歴史があるわけではない。変えられるし、変わっていく。
 最初の風穴は自分であけるしかない(「勝手にやる」をマイルドに表現してみました)。そして仲間を増やしていくには教育(啓蒙)が大事。
 教育の現場で学生達を見ていて感じる事は、プログラミングは難しいという先入観を持っているという事。
 開発の敷居は下がり続けているが、普段目にするサービスのレベルがあがっているので、結果的にハードルが高くなっている。
 (例えばandroidでモバイルアプリは作りやすくなっているが、iPhoneアプリのクオリティを目にした人間を感動させられる物を作る事は容易ではない)
 『プログラミングは難しい』という先入観を取り払いたいし、その敷居がさがれば(参入者が増えれば)、色々な事が変わっていくのでは。
 アジャイル開発にしても同様で、啓蒙するには教育も必要。

ディスカッション -今後の方向性-

今後の方向性や会の目指すアウトプットについてディスカッションを行いました。
以下、会の中で出た意見です。
開発プロセスの改善は誰のため?(我々の幸せはどこに)
・我々は継続できるか(いつまで働けるか?プロセスの改善で解決できるのか?)
・一般化(教育、啓蒙)
・女性の参加者を増やしたい(今回は2名。10%弱)
・デザイン要素を加えるとどう変わる?(デザイン駆動開発)
・事例(特に失敗事例)の分析会をやってはどうか?
時間の関係から、会の目的(目指すアウトプット)や形態については今後の宿題となりました。
(次開催を前に、反省会を兼ねた準備会を小さくやる予定です。ご参加ください)
事例分析会は面白そうなアイデアですね。

今後の活動

第二回を開催したいと考えています。県内、県外問わず、ご参加いただける方、お話をしていただける方、歓迎です。
Facebook上にグループを作成しておりますので、ご興味を持たれた方はどうぞ。
Facebookを利用されていない方もメールでお問合せください。

FBグループ:Facebookにログイン | Facebook
mail:tomita At sharekuma.com

Go Google Seminar

http://www.keyman.or.jp/sm/infosys/group/50042006/

「Go Google Seminar」参加してきました。


〜デバイスマネジメントを含むセキュリティと、クラウドの最新機能をご紹介〜


とあり、クラウドセキュリティかと思っていましたが、実際は『Google Apps for Business』の機能紹介が中心。
ですが、参加して大正解、認識を改められました。

強く感じたのは以下の2点です。

1.Googleはビジネス向けに本気
2.GoogleAppsはofficeの代替ではない

Googleはビジネス向けに本気

個人や中小の利用が中心と思いきや、すでにそうそうたる利用実績です。ソフトバンクさんの事例はニュースになりましたね。
(http://www.google.com/apps/intl/ja/customers/index.html)
office製品のライセンス数や利用度合いを考えてみれば、大企業の方が効果が高いですよね。
for Businessは、本隊以上の成長を目指して(実現して)いるそうです。

GoogleAppsはofficeの代替ではない

個人的にはofficeとopenofficeを使い分けていて、あえてGoogleAppsを利用する意味はないと考えていたのですが、両者は別物ですね。
例えば、

《ドキュメントの同時編集》
例えば予算編成や、くだけたところでは、GWのお休み予定をエクセルで共有した事はありませんか?
複数人数で順番待ちしていた作業(催促しないと書かない人も)も、これなら一瞬で終わります。
ビデオチャットしながらだとさらに効果が高いですね。
Google+にはハングアウトという機能があり、これが発展すると会議の形がかわるでしょうし、在宅勤務も事実上可能に思えます。

《強力な端末管理、紛失対策》
無くした端末をGooglMap上で探したり、端末のBeep音を鳴らしたりする事ができます。
当然の事ながら、GoogleAppsを利用可能な端末は細かく制限できます。
もし、端末を紛失したら、何よりもまず、その端末からGoogleAppsを利用できなくすれば良いのです。
最近は、端末紛失のリスクは企業にとっても個人にとっても大きく、この機能だけでもGoogleAppsを利用する価値があると思います。

どちらもOfficeではできませんよね?
Office365とは比較検討する必要がありますが。
私は今の所、個人で仕事をしているので、openofficeで十分なのですが、将来のコラボレーションを考えて、GoogleAppsも試して行こうと思います。

泣き所など

まず、当然ながらofficeドキュメントの変換(インポート、エクスポート)機能。
昔に比べれば、随分綺麗に変換されるようになっていましたが、フォントは多少ずれます。
それからワークフロー。
「ワークフロー」に重きを置くのは日本だけのようです。
シンプルなフローであれば、スクリプトを組む事で実装できるようですが、複雑なものになると外付けが必要です。

後日、Office365との比較を行う予定です。
(いまのところGoogleさんから何か頂いているわけではありません)

開発プロセス勉強会

熊本県で『開発プロセス』に関する勉強会を準備中です。(http://www.facebook.com/groups/251458088265543/
熊本のサービス提供力向上につながり、ひいてはユーザー様のメリットにつながる面白い(難しい)テーマです。

きっかけは熊本県で働くIT技術者さんから

・バージョン管理
チケット駆動開発
テスト駆動開発

等、開発手法やツール活用について、意見交換する場が欲しいとの声があった事です。
私も経験がありますが、従来の開発手法からシフトする際には産みの苦しみで、以下のような問題が起こるのではないかと思います。

・形だけの運用になっている(例えば、ただsubversionを使っているだけ)
・現場の慣習や、知識、モチベーションの差にバラつきが発生する
・自分達が現在行っている事が正しいか判断が難しい(比較対象がないため)

同じような声や、興味を示してくださる方が多く、勉強会(事例報告会)を開催することにいたしました。
初回はウォーターフォールでもアジャイルでも構いません。
自分達のやり方の『良い点』と『改善したい点』を報告し合いましょう。
(1回目は小規模で、全員が発表できる会を目指しています)
個人的には、一人が新しい手法やツールを学ぶための会ではなく、『チーム全員が階段を一段上がるにはどうすれば良いか』泥臭いところまで語り合える会になる事を願っています。

現在、FB上にグループを作成し、ご意見を頂きながら準備中です。
ご興味のある方は、メールもしくはFBでお問合せください。
(すでに福岡県からもご参加いただいてます。他県の方歓迎です)

ML:info@sharekuma.com
FB:http://facebook.com/fumiaki.tomita

【場所】 崇城大学F号館1階F108教室

【日程】 3月24日13時開始

【定員】 40名(http://www.facebook.com/events/187675701336312/

【アクセス】
 <電車> JR崇城大学前駅から横断歩道をわたり、斜行エレベーターで学内へ
 <車>  駐車場有。正面に10台、離れた場所(学生用駐車場)は余裕有り

アジェンダ

地域+デザイン+商い=小商い?

最近読んだ本を2冊ご紹介します。
それぞれに出てくる、『デザイン思考』と『小商い』という言葉には重なる部分が多いように感じました。
また、熊本での私の活動とも重なる部分が多かったです。

地域を変えるデザイン

地域を変えるデザイン― コミュニティが元気になる30のアイデア - 英治出版オンラインストア

様々な地域の、活性化や問題解決への取り組みが紹介されています。
熊本の『一口城主制度』も紹介されています。

本書では、地域を変えるための考え方として『デザイン思考』なるものが紹介されています。

・地域が抱える社会課題の本質を心・身体・頭で直感的・身体的に捉える行為
・多種多様なステイクスホルダーがともに持続可能な美しい未来の姿を思い描き、地域に眠る資源を活用した新しい仕組みや経験(コト)を創出する行為
(地域を変えるデザイン 243ページ)

論理・分析よりも直感と身体、モノよりもコトを重視した思考のようです。
(後に紹介する『小商いのすすめ』に出てくる『ヒューマンスケール』という言葉と重なる部分があるように感じています)

そして、地域を変えるためにデザイン思考をもったコミュニティ、『デザインコミュニティ』になりましょうと提唱しています。
コミュ二ティには町内会や子ども会など、居住地に起因する『地域コミュニティ』と、趣味や勉強など興味に起因する『テーマコミュニティ』がありますが、いずれも「お客様」(行政頼みの地域コミュニティや、好きな事をやれば良いというテーマコミュニティ)になっているケースが多く、それゆえ、共同して社会に貢献する団体になれない。このように語られています。

持ち寄る物(コト)がない『お客様』はコミュニティから弾かれてしまう時代が近いのかもしれません。
「そんな事を言っても持ち出せる物(コト)がないよ」
という方は、次にご紹介する『小商いすすめ』を読んでみてください。
答えは書いて有りませんが、考えさせられる内容です。

小商いのすすめ

株式会社ミシマ社 | 本の一覧 | 原点回帰の出版社、おもしろ、楽しく!

この本で語られている『小商い』とは何か。
一言で言えば『ヒューマンスケールの復興』だと書かれています。
ヒューマンスケールとは「身の丈」や「身の程」などではなく、文字通り人間の間尺を差しています。
例えば『高速道路』は車を使う人には便利ですが、人間にとっては(歩いて目的地に向かうのであれば)単なる回り道になります。
(あくまで例であり、高速道路がいらないと書かれているわけではありません)
ヒューマンスケールを物差しにして、営みを考え直してみようという考え方です。
「いま・ここ」に責任を持つ生き方ともありました。
(2回、3回と読み込んでいけば、捕らえ方が変わってくるかもしれません。分かりやすく、読みやすく書かれているにも関わらず、難しい話でした)
また、国民経済という観点からは、経済をいかに均衡させるかの視点で考えるべきで、もし、拡大の道が閉ざされているのであれば、縮小させて均衡させる方策を模索するべきとあります。

本文中にソニーの前身(東京通信工業株式会社)の社是が紹介されていました。

一.不当なる儲け主義を廃し、あくまで内容の充実、実質的名活動に重点を置き、いたずらに規模の拡大を追わず
一.経営規模としては、むしろ小なるを望み、大経営企業の大経営なるがために進み得ざる分野に、技術の進路と経営活動を期する

先日、熊本の古くからの企業さんの社是を拝見しましたが、同じ様な趣旨がかかれており、感銘を受けていたところです。

私の言葉では、とても全てを語る事はできません。興味を持たれましたら、是非、ご一読ください。

小商いは難しいですが

先日、「50年後の日本の人口は4132万人減る」というニュースがありました。
そんな中、大きなマンションが建てられたりするのを見ると考えさせられます。
マンションだけでなく、必要か否か、利用されるかさえ疑問に思われる、様々なものがドンドン作られています。
作る事だけでなく、使いこなす事や、なくす事にリソースを割いても(価値を与えても)良いのではと感じる事が多いです。

拡大を目指す事、世界で勝負するのは、もちろん悪い事ではないと思います。
勝算がある方たちはドンドン勝負すべきだと思います。同時に、勝算もないのにグローバリズムの流れに飛び込む行為は身投げと変わらないとも思います。
「他に選択肢がない」という言葉は、どなたからも聞きたくないものです。

「小商い」と「大商い」、双方が補完的に機能できないものでしょうか。
「大商い」をする方に、「小商い」の意義を考えていただくだけで違ってくると思います。
また、「大商い」を招き入れるコミュニティの方にも、彼等はいつか必ず去っていくという認識が必要ですね。
そして、その後、どのような状況になるかという想定。
やはり「他に選択肢がない」という言葉は、どなたからも聞きたくないです。

前職(パッケージソフト開発会社でしたが)でも、ここ数年は世界市場へのシフトがスローガンとなっていました。
私は、自分の仕事の継続可能性について考えていた時期です。
「好きこそものの上手なれ」という言葉もあります。
拡大とバランス、企業への貢献と地域への貢献どちらを選ぶか。
自分にとって継続可能(例えばこれから30年後)なのはどちらか。
考えた結果、生まれ故郷での『小商い』に挑戦することにしました。
(勝算ではなく、継続可能性ではかっているので無謀ですね)

定義も実践も、小商いは難しいです。

そもそも、『小商い』は拡大を目指す企業に所属しながら可能なのでしょうか?(誰でもが実践できる事?)
会社以外の、テーマコミュニティでの活動、地域コミュニティでの活動と、本業を並行して行う事で可能になるのでしょうね。
自分の身を守る意味でも、並行して、複数のコミュニティに所属する事は重要です。
そして、ほとんどの企業は副業にたいして厳しいですよね。
『小商い』で必ずしも貨幣を仕入れる必要はないのかもしれませんし、『小商い』を副業と考えてしまうと、ズレてしまいそうです。
デイトレードアフリエイトは『小商い』ではないでしょうから。(「いま・ここ」にコミットしていない)

熊本での活動に関していえば、、熊本のヒューマンスケールを掴む事に苦労しています。
東京での業務感覚との差は、想像以上に大きいです。
ギャップの理由や要因を考えていく作業は面白いですが、悠長な事も言っていられません。
また、コミュニティの一員になる事も重要です。おそらく、これが一番ですね。
そして、ITとは何か、より研ぎ澄まして、かつ、平易な言葉にする必要があります。
前職の製品は他社製品との比較で優位性を語れば済みましたが、熊本では、もっと、本質的に語る必要を感じています。
このように、手探りの部分がほとんどではありますが、ぼちぼちと『小商い』をしていきます。

最後に、『小商いのすすめ』の中で、ハッとさせられたくだりがありましたので、ご紹介しておきます。
原発に関しての記述ですが、このような文章がありました。

技術上の問題をなくすには、技術者を客観的な第三者でなく、当該の案件から利得を得ることのできるステークホルダーとして抱え込めばよい。
そうすることで、技術上の問題は、マネジメントの問題へと移転させることが可能になります。
(小商いのすすめ 本文117ページ)

怖いお話です。
これは、原発にかぎらず、我々の世界でも言えること。
肝に銘じておきます。

【熊本城下町新町情報】学生による企画提案(コンペ)

城下町和samonもてなし隊 【熊本城下町新町情報】学生による企画提案(コンペ)を実施します
12月19日に、コンペの現地見学会が開催され、私もお邪魔させていただきました。

以下は、募集要項を一部抜粋したものです。

熊本城の築城以来、城内の一角にて歴史を育んできた “新町” には、400 年余りも変わらな
い「町割」や、西南戦争以降に復興された「町屋」などの多くの地域資源が刻み込まれています。
そんな城下町風情を感じられる町並みづくりを進めるため、熊本市役所も地域と一緒に「町
並みづくりガイドライン(案)」を作成し、来年(H24)には、「町屋」や「モデル街区」
に対する支援制度を創設するようです。
私たちは、このような中、「城下町風情の感じられる町並み」を実現し、賑わいを創出する
ための一歩として、自らの店舗や住宅において、自らの出資で何ができるのかを考えようと
しています。
そこで、学生の皆さんに、6つの建築物(特に外観)の改修案のアイディアを募集させてい
ただくこととしました。
アイディアを考える上では、景観形成が町の賑わいや活性化につながる、という大きな視点
にたって、私たちの店舗等の改修案、そして概算事業費まで作っていただきたいと思います。
したがって、全体構想と具体的な改修の両方を提案していただきます。

改修の対象となる建物を紹介します。
(個人のお宅が1件あり、そちらは除外しました)

企画を主催されているwasamonさんの『村上カラシレンコン店』さん
お土産にカラシレンコンを買って帰ったら、両親にまた買って来いといわれました。
噂のカラコロバーガーも是非、次回に。
(有)村上カラシレンコン店|主催者情報|熊本県着地型観光サイト 体験!くまナビ


『新町きぼうの家』さん。無添加のせんべいやだんごが売られています。
こちらと『村上カラシレンコン』さんは市電から見える位置にあります。市電を利用するお客様の目を意識した工夫を考えたいですね。
http://www.higonavi.net/shop/shop.shtml?s=2417


大正4年から続くお肉屋さん『肉の大栄』さん
http://nikuno-daiei.com/company/


通りを挟んで、肉屋さんお隣には『藤原酒店』さん
ここまでで、カラシレンコン、馬刺し、焼酎が揃います。
大栄さんと藤原酒店さん(もう一軒、個人邸宅が参加されています)のある十字路は学生さん達の見せ場ですね。


十字路から熊本城方面に向かうとガラス屋さんが。『田尻ウインドウ』さん
新町の小さなガラス屋さん
店先にはガラスで作った下駄が飾ってあります。
お近くまで行かれたら見学してみてください。


商店街と学生のコラボ。楽しみであり面白いですね。
企画に参加されている方にお話を聞くと、この商店街は、昔から学生さんとコラボレーションしながら町並みを作ってきているそうです。
参加されている学生さんは、建築科の方が多いようでした。
彼等が中心となっていろいろな分野の学生さん、あるいはプロの方に声をかけていけば面白いアウトプットが生まれそうです。


自分の仕事(情報処理)の世界でも、デザインの重要性や意味が変わってきているように感じています。
デザイン駆動のイベントやコミュニティが増えていくのかもしれません。

企業が採用したくなる学生は何処にいるか

今回一番目をひいたのは、各県から学生さんが沢山参加されていた事。
学生の頃から、社会人を対象にプレゼンテーションを行ったり、意見交換を行う彼等。自分の学生時代を振り返って頭が下がる思いがしました。
熊本の企業さんからもこのような勉強会(セキュリティさくらに限らず)に参加される方が増えて、交流が進むと良いなと思います。

直接採用に結びつけるのもどうかと言われるでしょうが、このような場で企業内の人間と学生が触れ合う価値は計り知れないです。
企業風土に合う人材であることや、優秀(優秀の定義は置いておきます)である事も大事ですが、『自ら動く人材』の価値が高い時代だと考えています。
ここに集まっている人達は『自ら動いている学生』です。

以前から考えていたのですが、企業さんから課題を貰って、それを学生に解決してもらう試みをやってみたいです。
(プレゼンでもプログラミングコンテストでも良いです)
今回、学生さん達と交流して、想いを強くしました。

お客様にどう伝えるか

ここからは技術寄りの話から離れて、セキュリティ周りの話をお客様にどう伝えるかについて。
例えばAndroidよりiPhoneが比較的安全であるからなんでもiPhoneで実現するかというと、そうはなりませんよね。
((比較的)より安全な携帯電話でともならないと思います)

例えば、このようなエントリーがあります(意訳であり、最新の情報ではありませんので参考までに)

iPhoneアプリ審査での111の禁止項目(意訳) | fladdict

ビジネスでスマートフォンアプリを、となったときiPhoneには、別の問題があります。

また、企業がアプリケーションの審査をしていれば、それで安心でしょうか?
審査を行っているだけで、いざというときの保障をしてくれるわけではないですよね。
(登録し放題のAndroidiPhoneが同列というつもりはありません。念のため)
また、AppleMicroSoftKDDIあたりであればブランドの力で信用を勝ち得たとしても、聞きなれない企業の審査を皆さん(お客様)はどのように受け止めるでしょうか?

当たり前すぎる話ですが、リスクとリターンを総合的に判断して、最後は自衛するしかありません。
トラブルが発生した場合を想定して計画を立て、トラブルの発生確率を考慮する段階で先ほどのトピックが出て来るという順番が理想です。

別な言い方をするならば、目的と手段でしょうか。(目的の代わりに成果でも代償でも良いですが)
前回のエントリーで、高齢の方にPCを利用してもらうためにどうすべきか書きました。
強烈な欲求を持ってもらわない限り、今さらPCを利用してくれないのではないか…
同様に、魅力的なゴール(目的、成果)を提示せずに、お客様にリスク(セキュリティやコスト)を犯してくださいとは言えないですよね。
ゴールに強烈な魅力があればセキュリティについても真剣な議論ができると考えています。
今回のテーマになぞらえるならば
『〇〇だからAndroidなんですよ』(androidの部分はiPhoneでも携帯でも良いですが)
というための準備と調査が重要です。
(当たり前の結論しか思いつきません)